投稿されたGPSを閲覧できます。
ガイドライン要綱(ダウンロードページ参照)で規定されているステップごとに並んでいます。
探しているサンプルがある場合は、ブラウザの「編集」→「このページを検索」などで検索してみてください。
閲覧はどなたでもできます。(ステップ(STEP)番号とは?)
No. | Step | タイトル | キーワード | 投稿者 | 投稿日 |
---|---|---|---|---|---|
203 | 1・2・3・4・5・6・7・8・9・15・16 | 総合健康保険組合のおけるコラボヘルスのための「健康情報BOOK」の作成と活用について | コラボヘルス 健康経営 中小企業 総合健康保険組合 データヘルス 健康情報BOOK |
冨山 紀代美 金子 牧子 春山 康夫 |
2018/02/21 |
174 | 1・2・3・4・5・6・7・8・9・12・16 | 当事業所の喫煙対策活動報告~敷地内禁煙にむけた取り組み~ | 敷地内禁煙 喫煙所の一時閉鎖 段階的取組み 会社と協働 追い風のタイミング win-winな関係の構築 |
岡田 睦美 | 2017/01/06 |
181 | 2・3・4・9・15・16 | 休職者ゼロを実現したポジティブメンタルヘルス「いきいき職場づくり」の取り組み事例 | ポジティブメンタルヘルス 衛生委員会 いきいき職場づくり 産業保健スタッフ 0次予防 休職者 |
木村 玲美 | 2017/01/06 |
171 | 1・2・3・4・5・6・7・8・9・12 | 分散事業所における受動喫煙防止対策支援~厚生部門と安全衛生委員会の活用~ | 受動喫煙防止対策 環境評価 安全衛生委員会 分散事業所 喫煙室使用ルール 優良ビル認定 |
須郷真奈美 原耶苗 金澤和美 磯貝聡子 松島眞浩 田中美樹 田中希実子 菊池悟 小峰慎吾 |
2017/01/05 |
172 | 1・2・3・4・9・15 | 乳がん検診受診率向上を目指してニーズに合わせた改善により8年間で10倍以上に! | 乳がん検診 受診率向上 社員のニーズ 啓発活動 利便性の良い環境整備 受診勧奨の強化 |
岡本 里佳 二井矢 綾子 稲本 幸雄 中島 由紀子 佐藤 暁音 浜谷 久里 江森 美菜子 |
2017/01/05 |
170 | 7・8・9・15 | 参加型アプローチによる職務ストレス一次予防研修に有効な手順 | 参加型職場環境改善 職務ストレス一次予防 職場ドック 良好実践 推進者研修 メンタルヘルスアクションチェックリスト |
小木和孝 吉川徹 吉川悦子 |
2016/12/30 |
184 | 1・2・3・4・9・15 | 便潜血陽性者へ紹介状を用いた精検受診率向上の取組み | 大腸がん 便潜血検査 精検受診率 紹介状 レセプト |
中西 德美 | 2016/12/29 |
183 | 9 | ポピュレーションアプローチのアウトカム評価~医療保険者の視点から~ | ポピュレーションアプローチ アウトカム評価 インセンティブ 予防活動 |
中根 弥枝 | 2016/12/22 |
182 | 15・16 | 医療情報共有ネットワークシステムを用いた企業・病院連携の試み | 医療情報共有ネットワーク 地域医療ネットワーク 企業・病院連携 健康診断 事後措置 画像情報 |
松田 正道 | 2016/12/19 |
169 | 11 | 事業場におけるAll-hazardアプローチの考え方を用いた災害時救護体制の構築 | 防災訓練 All-hazard リスクマネジメント 災害医療 |
三浦 淳子 村山 亜矢子 杉山 公太 森 まき子 |
2016/12/10 |
167 | 5・6・7・10・16 | COPD(喘息の合併)治療中の社員が訴えた不安を解消することが出来た一例 | 疾病に対する不安 不安の解消 労働意欲の向上 職場巡視 社会通念上 診療情報提供依頼書 |
朝長 健太 | 2016/03/04 |
180 | 1・2・3・4・7・8・9 | 組織全体で取り組む「職場の健康づくり計画」を活気ある職場づくりに役立てる | メンタルヘルス風土 従業員主体 職場の一体感 活気ある職場づくり 健康づくり計画 組織全体 |
楠本真理 | 2016/01/26 |
165 | 8・9 | IT企業における肩こり・腰痛対策イベント「カラダのゆがみ測定会」の実践 | 健康増進 肩こり 腰痛 運動 イベント |
金森 悟 松井 春彦 加来 明希子 西山 知宏 森田 美保子 |
2016/01/25 |
166 | 2・5・6・7・8 | リアルタイムモニタと見える化ソフトを用いた化学物質のリスクアセスメント | リアルタイムモニタ 労働安全衛生法 VEMシステム リスクアセスメント義務化 メタノール 個人曝露濃度測定 |
海福 雄一郎 | 2016/01/25 |
185 | 1・2・3・4・7・8・9 | 組織全体で取り組む「職場の健康づくり計画」を活気ある職場づくりに役立てる | メンタルヘルス風土 職場の一体感 健康づくり計画 従業員主体 活気ある職場づくり 組織全体 |
楠本 真理 | 2016/01/25 |
149 | 5・9・16 | 3職種協働による包括的な全国労働衛生週間の取組み | 健康有害要因 健康増進活動 コミュニケーション能力 |
藤田 周弥 | 2016/01/20 |
148 | 1・2・3・8・16 | グッドプラクティスコンテストで活性化する社会福祉施設の参加型職場改善 | 社会福祉施設 職業性ストレス 利用者還元 外部支援機関 グッドプラクティスコンテスト 参加型職場改善 |
佐藤 純子 仲尾 豊樹 毛利 一平 |
2016/01/06 |
178 | 1・2・5・6・7・8・9・16 | 小規模零細企業のメンタルヘルス向上のための経営者教育ツールの開発 | 小規模零細企業 教育 メンタルヘルス ツール 経営者 |
森口 次郎 | 2015/12/31 |
147 | 1・2・3・4・5・6・7・8・10・14・15・16 | EAPを利用した中小分散型事業所での精神疾患復職支援-就業継続率87.5%の実現 | 中小規模分散型事業所 常勤産業保健職不在 精神疾患 メンタル不調 職場復帰支援 EAP 効率化 |
山本 誠 | 2015/12/25 |
146 | 9 | グループ全体で進める社員食堂での減塩対策 | 健康づくり 社員食堂 減塩 委託給食会社 |
岡田 有紀 田林 理香 |
2015/12/24 |
168 | 1・2・14・15・16 | 職場改善のファーストステップのための労働衛生管理数値評価ツールの作成とその活用 | 労働衛生 リスクアセスメント リスク 法令 |
河野 亮 | 2015/12/04 |
141 | 1・2・4・6・7・8・9・10 | 常勤産業保健スタッフのいない分散型事業所における定期健康診断事後措置の試み | 定期健康診断事後措置 就業区分判定 ハイリスク者基準の標準化 現地事業所の省力化 産業保健リソース集中化 |
山本 誠 | 2015/10/26 |
157 | 7・8・9 | 職場巡視時における職場環境改善の取り組み | メンタルヘルス不調一次予防対策 職場環境改善活動 全職場 組織へのアプローチ 職場巡視とタイアップ 改善のヒント集 |
長谷川 由希子 | 2015/01/09 |
160 | 9 | 海外勤務者の「心の健康管理」に関する考察 | 総合お便り健康通信文 海外巡回診療 心の健康問題 海外での心の健康管理 過酷海外現地勤務者 |
海渡 裕郎 | 2015/01/09 |
162 | 1・2 | 労働適応能力を高めるための職場改善の取り組みの抽出:個々のストレス対処能力の視点から | 労働適応能力 首尾一貫感覚 Web調査 職場環境改善 IT企業 経年的調査 |
太田 雅規 樋口 善之 杉村 久理 大和 浩 神代 雅晴 |
2015/01/09 |
164 | 2・5・6・7・8 | 簡易測定機器を活用した化学物質のリスクアセスメント | 定性用検知管 リアルタイムモニタ 労働安全衛生法 リスクアセスメント義務化 メタノール 個人曝露濃度測定 |
海福 雄一郎 | 2015/01/09 |
158 | 1・2・9・15・16 | ポジティブメンタルヘルスいきいき職場づくりを経営課題にする経営者へのアプローチ | ポジティブメンタルヘルス いきいき職場づくり 経営とメンタルヘルス 経営者 中小企業 |
木村 玲美 | 2015/01/08 |
163 | 1・2・3・4・5・6・7・8・12・13・14・15・16 | OSHMSを活用した職場環境改善によるメンタルヘルスの一次予防対策(参加型ストレス対策) | OSHMS 参加型安全衛生活動 職場環境改善 メンタルヘルス対策 自主的活動 グッドプラクティス |
鶴田 由紀子 渡辺 裕晃 |
2015/01/08 |
154 | 9 | 「イコちゃんカップ」ウォークラリーの拡大定着に向けた取り組み | ウォークラリー 健康増進 肥満解消 運動習慣 ポピュレーションアプローチ イコちゃんカップ |
野口 有美子 | 2015/01/07 |
156 | 6・7・8・9・15 | 職場のメンタルヘルス一次予防の試み~産業看護職としてのアプローチ~ | メンタルヘルス一次予防 産業看護職コンピテンシー 主観的保健指導 ラインケア研修 |
中根 弥枝 | 2015/01/07 |
143 | 1・2・3・4・5・6・7・8・12・16 | 大規模製造業における敷地内全面禁煙に向けた継続的な禁煙対策について | 敷地内全面禁煙 就業時間内禁煙 受動喫煙防止対策 OSHMS 健康保持増進 快適職場形成 |
幸地 勇 鶴岡 寛子 |
2015/01/06 |
144 | 1・2・5・6・7・8 | タンクローリー運転手のガソリンばく露リスクの包括的な評価 | リスクアセスメント 個人ばく露 ばく露 ベンゼン ガソリン 石油 |
西川 敏裕 | 2014/12/18 |
155 | 7・8・9 | 冠疾患発症リスク(CHD リスク)を用いた職域での健康管理と妥当性の検討 | 定期健康診断 CHDリスク 高負荷業務 NIPPON DATE80 |
黒木 和志郎 | 2014/12/15 |
159 | 7・8・9 | いきいき健康職場プロジェクト | ポピュレーションアプローチ ハイリスクアプローチ 組織へのアプローチ メンタルヘルス ヘルスプロモーション 健康支援 |
久我 佳奈 田嶋 慶子 鈴木 碧 |
2014/12/10 |
161 | 1・2・3・4・10 | 運転業務に携わる社員への、健康に関する自己申告票を用いたスクリーニング検査 | スクリーニング検査 就業制限 リスクマネジメント 運転業務 |
絹川 千尋 | 2014/12/04 |
151 | 6・8・9・13・15 | 抑うつ高得点者への保健指導 | 抑うつ 不眠 生活習慣 保健師 保健指導 個別面談 |
川崎 ゆりか | 2014/10/01 |
152 | 1・2・3・4・8・9 | 職場の建物内禁煙を推進するための要因について | 受動喫煙対策 空間分煙 全面禁煙 建物内禁煙 喫煙対策委員会 禁煙支援 |
松澤 幸範 花岡 正幸 |
2014/09/29 |
114 | 2・3・4・5・6・7 | 海外出張におけるスクリーニング基準の導入 | 海外出張 海外渡航 海外の医療事情 健康リスク リスクマネジメント |
杣田 渚 | 2014/09/18 |
124 | 1・2・3・4・5・6・7・8・12・13・14・15・16 | グリーンカーテンでエコと快適職場を両立~OSHMSを活用した職場環境改善による参加型改善活動の推進~ | OSHMS 参加型安全衛生活動 メンタルヘルス対策 ストレスリスクアセスメント 自主的活動 エコ |
渡辺 裕晃 | 2014/09/18 |
127 | 2・9・10・16 | みんなで“頑張れる”ためのメンタルヘルスセミナー企画 ~3年間の活動の総括 | 新しいメンタルヘルス対策 1次予防 3次予防 グループワーク 職場復帰支援 参加型職場環境改善 |
坂本 宣明 | 2014/09/18 |
131 | 5・6・7・8・9・13 | 職場における日常的コンピューター操作を通じての抑うつ状態の早期発見・早期対応の試み〜心温計を用いて〜 | PC操作 抑うつ状態 スクリーニング 早期発見/早期対応 ラインケア |
笹原 信一朗 | 2014/09/18 |
132 | 3・9 | 社員の健康支援に向けた効果的な取り組み 30歳社員へのポピュレーションアプローチ | 継続支援 健康支援 行動変容 健康教育 システム ポピュレーションアプローチ |
高橋明子 藤本真由美 及川幸子 石川裕子 小倉美恵 土屋智美 矢嶋則子 小田原佳子 北上由莉子 鈴木洋子 |
2014/09/18 |
133 | 1・4・14・15 | 産業保健における「健康相談」の標準化とシステム構築 | 産業保健 健康相談 産業保健スタッフ 標準化 健康相談ガイドライン 健康相談システム |
松浦 清恵 | 2014/09/18 |
134 | 5・6・7・8 | 発散防止抑制措置特例実施許可事例 ‐鉛・シリンダーブロックのバリ取り作業‐ | 鉛中毒予防規則 局所排気装置 発散防止抑制措置特例実施許可 制御風速 ばくろ濃度測定 作業環境測定 |
三浦 隆 | 2014/09/18 |
135 | 1・2・9・16 | 産業保健活動におけるコスト分析法の一例 | コスト分析 製造業 コミュニケーション 健康会計 |
小田上 公法 | 2014/09/18 |
136 | 1・2・3・7・8 | 長時間労働者へのWeb問診票システム導入の成果 | 過重労働対策 Web化 効率化 対象者への早期発見介入 情報の共有 コスト削減 |
永縄 麻里 堀川 直人 |
2014/09/18 |
137 | 5・6・7・8・16 | 個人ばく露測定を中心として進めた印刷作業場の改善事例 | 個人ばく露測定 安全衛生教育 作業環境測定士 安全衛生委員会 安全データシート 改善事例 |
中家 隆博 | 2014/09/18 |
138 | 5・6・7・8・9・15・16 | 職場環境改善に向けた上司支援への取組み | メンタルヘルス ストレス調査 上司支援 職場環境 ラインケア |
西埜植 規秀 | 2014/09/18 |
97 | 5・6・7・8・12・13・15・16 | 労働安全衛生NGOによる東日本大震災被災地における石綿対策 | 東日本大震災 石綿 マッピング 気中石綿濃度測定 NGO リスクコミュニケーション |
外山尚紀 | 2014/09/17 |
92 | 5・6・7・8・12・13 | パナソニック式化学物質の有害性リスクアセスメントの実証 | 化学物質 有害性 リスクアセスメント 消費量 換気効率 許容濃度rn |
上野 浩 | 2014/09/12 |
94 | 7・8・9 | 参加型職場環境改善「職場ドック」による健康推進 | メンタルヘルス対策,参加型,職場環境改善,1次予防,アクションチェックリスト | 杉原 由紀 | 2014/09/12 |
125 | 1・2・3・4・5・8・9 | 産業保健師による事業所の自主的なメンタルヘルス活動への支援 | メンタルヘルス不調 ラインケア 安全衛生委員会 職場巡視 キーパーソン |
宮内 千代 光村 かの子 杉山 あけみ 田久保 尚子 田中 希美子 小峰 慎吾 |
2014/09/12 |
153 | 1・2・3・4 | 職場における地域と連携した保育支援ー職場内ファミリーサポートの取り組みー | 保育支援 地域連携 ファミリーサポート 病院 医療従事者 女性 |
野原 理子 | 2014/08/06 |
101 | 1・8 | 集団健診における緊急連絡対象者の精密検査受診率向上~トリプルアプローチの効果~ | 緊急連絡 受診勧奨 緊急措置 集団健診 未受診者対策 トリプルアプローチ |
池田佳名子 武藤繁貴 鳥羽山睦子 |
2014/01/06 |
129 | 2・5・6・7・8・9 | チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務に係る振動障害予防対策指針対応ツールソフトの開発 | 振動障害 ツールソフト 振動ばく露限界値 振動ばく露量 安全衛生教育 振動低減措置 |
蓑添葵 宮内博幸 對木博一 田中 茂 |
2014/01/06 |
130 | 5・6・7・8・9・10 | 活動記録計と足圧記録計を用いて居眠り対策を行った事例 | 睡眠不足症候群 生活習慣 行動記録 活動記録 行動変容 居眠り |
筒井 隆夫 | 2014/01/06 |
96 | 1・2・3・9・15 | インターネットを活用したセルフモニタリング法の特定保健指導 | 特定保健指導、減量、セルフモニタリング、リバウンド防止 | 阿久津 美穂 | 2013/12/25 |
98 | 9・13・16 | 20歳代女性看護師のメンタルヘルス対策に参加型職場環境改善活動が有効 | メンタルヘルス 20代女性看護師 参加型職場環境改善活動 医療の質と安全 |
坂田 知子 | 2013/12/25 |
99 | 7・8 | ガソリン類取扱い作業における化学物質透過性と静電気安全性を兼ね備えた最適な保護手袋の選択 | ガソリン 化学物質 作業管理 保護具 保護手袋 静電気 |
橋本 晴男 | 2013/12/25 |
102 | 10 | メンタルヘルス不調者に対する職場復帰支援プログラム「超短時間日々面談」取組の推進 | メンタルヘルス 職場復帰支援 日常的職場運営 ラインによるケア 事業場内産業保健スタッフによるケア |
昇 淳一郎 | 2013/12/25 |
140 | 1・2・5・6・7・8・10・15・16 | 質問紙を用いた特殊健康診断時衛生教育 | 衛生知識の向上 特殊健康診断 質問紙による衛生教育 教育内容の標準化 教育ニーズの喚起 |
山本 誠 | 2013/12/25 |
66 | 5・6・7・8 | 4年間の『心の健康対策』で病気社員発生ゼロになった1企業の分析 | メンタルヘルス 疾病予防 ストレスマネジメント 職場不適応 |
金子 多香子 亀山 晶子 柴田 稔久 相澤 好治 |
2013/02/18 |
68 | 7・8 | 組織活力調査票(ACTIVE)を用いた組織介入の取り組み | メンタルヘルス 組織活力調査票 ワークエンゲージメント グループワーク.組織介入 一次予防 |
山口 威俊 | 2013/02/18 |
69 | 2・3・5・6・7・13 | 組織再編成が職場のメンタルヘルスに与える影響を考える | 組織再編成 職場環境 ストレス要因 メンタルヘルス 職業性ストレス簡易調査表 ラインケア |
内田かおり 増澤清美 菅野章子 佐野麻里子 角田ひろみ 田久保尚子 畑中純子 湯原幹男 |
2013/02/18 |
71 | 1・2・5・6・7・16 | 有機溶剤の尿中代謝物検査結果から取り組んだ労働衛生管理の事例 | 尿中馬尿酸検査 作業環境測定 ばく露濃度測定 MSDS 労働衛生教育 |
相澤 和幸 | 2013/02/18 |
72 | 5・6・7・8・9 | 技術開発部門における職場コミュニケーション活性化 EQを用いた相互理解推進の試み | 職場コミュニケーション 相互理解 EQ 対人対応力 |
津田 恵理 松本 友子 長谷部 麻理 |
2013/02/18 |
73 | 6・8 | 従業員死亡後の心理的反応の評価と対応 | 健康影響評価 健康リスク対策 |
藤田 周弥 | 2013/02/18 |
74 | 2・5・7・8 | 製造業A社B工場における熱中症予防対策の強化 | 熱中症 体感温度 尿の色 安全帽日よけ 具体的な水分摂取法 作業中止 |
荒武 優 | 2013/02/18 |
75 | 1・10・15・16 | 職場での発達障害の相談事例における適応維持向上への取り組み ~早期発見・理解・対応のポイントを探る~ | アスペルガー 高機能自閉症 AD/HD 職場不適応 アセスメント 認知行動療法 |
山﨑 友丈 倉林 敦子 日向寺 治彦 加藤 知佐子 佐藤 泰三 |
2013/02/18 |
76 | 8・13 | 科学的根拠に基づく管理監督者メンタルヘルス教育のガイドライン | 管理監督者研修 メンタルヘルス エビデンス ガイドライン マニュアル |
二ツ矢里奈 堤 明純 |
2013/02/18 |
77 | 9 | タイムシフト概念に基づく効果的・効率的保健指導の提供方法の開発と評価 | 職場定期健康診断 保健指導 健診事後措置 動機づけ 行動変容 セルフケア |
高尾 総司 | 2013/02/18 |
79 | 4・5・6・7・8・9・15・16 | ストレス診断結果と従業員満足度(ES)調査結果を使った管理職へのメンタルヘルス教育~ワークショップの取り組みの一例~ | メンタルヘルス教育 ストレス診断結果の活用 参加型ワークショップ 産業看護職の役割 安全衛生委員会 職場環境改善 |
一木ひとみ 佐藤裕司 三宅仁 |
2013/02/18 |
80 | メンタル不調者の就業継続率を全社で92%に向上させた復職支援の取り組み | メンタル不調 職場復帰支援 復職プラン 復職判定 |
難波 克行 | 2013/02/18 | |
81 | 5・6・7・8・13 | ダンス練習場の暑熱環境改善の一事例 | 熱中症予防 遮熱塗料 熱貫流 湿球黒球温度 体育実技の教育 |
伊藤 武彦 | 2013/02/18 |
82 | 2・3・5・8・12 | 解剖学実習中における実習室内フォルムアルデヒド濃度の低減策とその計測 | フォルムアルデヒド 解剖学実習 厚生労働省特定作業場ガイドライン 急速アルコール置換装置 push-pull型換気装置付解剖実習台 作業環境測定法 |
白石 尚基 | 2013/02/18 |
83 | 2・6 | 職域禁煙治療における職場同僚ネットワークの影響 | 職域禁煙対策 禁煙治療 社会的ネットワーク |
成定 明彦 大久保 幸俊 |
2013/02/18 |
85 | 3・4・8・16 | 大学における自律的な安全衛生活動を推進するキーパーソンである安全衛生推進者の役割 | 大学 OSHMS 安全衛生推進者 役割 自立的 自律的 |
永田 智久 | 2013/02/18 |
86 | 1・2・3・4・5・6・7・8・12・13・14・15・16 | 中小規模の上下水道職場でのヒヤリハット収集を活用したリスク管理 ~OSHMS導入による参加型安全衛生活動の推進~ | OSHMS 参加型安全衛生活動 ヒヤリハット収集 リスクアセスメント 自主的活動.リスク管理rn |
丸山 正治 渡辺 裕晃 |
2013/02/18 |
87 | 睡眠衛生指導における「睡眠宣言」の効果 | 睡眠不足 職場 集団衛生指導 質問票 宣言 能動性 |
上原理恵 山本美幸 若松亜矢 上原正道 北島剛司 横田直行 |
2013/02/18 | |
88 | 5・7・8 | 大学のブロンズ鋳造工房における鉛ヒューム及び砂じん曝露の低減対策 | ブロンズ鋳造 遊離ケイ酸粉じん 鉛ヒューム 教育研究施設 鉛中毒予防規則 法規制対象外 |
榊原洋子 久永直見 |
2013/02/18 |
89 | 14・15 | 保健指導品質管理システムに基づく年間目標のPDCA ワーキンググループの取り組み | 保健指導品質管理システム 保健指導サービス 保健指導目標 保健指導評価 内部監査 ワーキンググループ |
鳥羽山 睦子 深津 久恵 |
2013/02/18 |
90 | 2・6・9 | 健康風土の異なる二部署における健康講話の効果 | 健康講話 健康教育 健康診断 有所見率 生活習慣病 |
阿部 紀代美 森口 次郎 |
2013/02/18 |
120 | 5・7・8 | 作業時のばく露濃度と指定防護係数に基づく適切な呼吸用保護具の選定 | 化学物質 作業環境 保護具 防護係数 ばく露 |
中原 浩彦 | 2013/01/11 |
116 | 1・2・5・6・7・8・16 | ばく露濃度測定を活用して進めたリスク低減対策の事例 | 化学物質 作業環境測定 ばく露濃度測定 SDS 代替 |
相澤 和幸 | 2012/12/15 |
122 | 1・2・4・7・8・9 | PAOTを活用した外国人労働者のための参加型職場改善活動 | 外国人労働者 参加型職場環境改善 PAOT 中小規模事業場 継続的な取り組み 外部資源との協働rn |
吉川 悦子 | 2012/12/10 |
65 | 8・9 | 当事業所における喫煙対策の取り組み | 健康教育 禁煙指導 職域喫煙対策 |
中山 訓仁子 阿部 唯久子 谷口 智子 |
2012/07/16 |
91 | 5・7・8 | 呼吸用保護具フィットテストの包括的展開(第二報) | 呼吸用保護具 フィットテスト 定量評価 |
中原 浩彦 | 2012/07/13 |
119 | 1・2・5・6・7・8・16 | ばく露濃度測定を活用して進めたリスク低減対策の事例 | 化学物質 作業環境測定 ばく露濃度測定 SDS 代替 |
相澤 和幸 | 2011/12/15 |
67 | 5・6・7・8 | Adapt-Ability適応・不適応社員におけるストレスマネジメントの効果 | メンタルヘルス 職場適応 ストレスマネジメント 職場ストレス |
亀山 晶子 金子 多香子 柴田 稔久 相澤 好治 |
2011/12/02 |
42 | 6・8・9 | 筋骨格系疾患と転倒災害の予防についての包括的対策 | 体力低下 筋骨格系疾患 安全体力機能テスト 転倒災害 安全管理 |
乍 智之 辻 博明 山下 真紀子 金吉 亜紀子 平田 美沙子 |
2010/12/28 |
58 | 5・6・7・8・12・13 | JISHA方式化学物質 リスクアセスメント手法(健康障害防止)の開発 |
化学物質管理 有害性評価 曝露評価 リスクアセスメント |
棗田 衆一郎 | 2010/12/06 |
57 | 1・2・9・15 | 生活習慣改善サポート プログラムの展開と保健指導の実施 |
特定保健指導 生活習慣改善 メタボリックシンドローム |
小野下 千景 | 2010/11/20 |
54 | 2・3・4・8・9・10 | 精神性疾患の職場復帰 判定における睡眠覚醒 リズム評価法の有効性 |
復職判定 メンタルヘルス 睡眠覚醒リズム |
小出 真一郎 指原 俊介 竹政 啓子 須田 治 |
2010/11/19 |
52 | 5・7・8 | 呼吸用保護具 フィットテストの包括的展開 |
呼吸用保護具 定量評価 フィットテスト |
中原 浩彦 | 2010/11/01 |
51 | 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11・13・15・16 | 鉄道運転従事者のための 睡眠障害総合対策 |
鉄道 運転 睡眠障害 睡眠時無呼吸症候群 管理体制 健康管理 |
遠田 和彦 | 2010/10/31 |
41 | 1・2・9・15・16 | 職域における歯科健診結果の利用 | 口腔保健 歯科健診方法の統一化 情報の共有 職場間の連携 |
澁谷 智明 | 2010/10/30 |
55 | 3・4・8・15 | 当社におけるインフルエンザ等 感染症対策 |
新型インフルエンザ 感染症 グローバル企業 |
水町 祥子 | 2010/10/30 |
56 | 2・3・4・9・16 | 管理職と一般従業員合同によるメンタルヘルス研修プログラム | メンタルヘルス セルフケア コミュニケーション 職場環境改善 |
小坂 守孝 船登 紀己子 |
2010/10/30 |
48 | 1・2・3・4・5・6・7・8・11・13・14・15・16 | 学校給食調理職場の安全作業マニュアル作り ~OSHMS導入作業を通した参加型安全衛生活動の推進~ |
OSHMS 参加型安全衛生活動 リスクアセスメント 自主的活動 安全作業マニュアル |
渡辺 裕晃 | 2010/10/29 |
49 | 1・2・3・4・5・6・7・8・11・13・14・15・16 | 草刈作業の安全作業マニュアル作り ~OSHMS導入作業を通した参加型安全衛生活動の推進~ |
OSHMS 参加型安全衛生活動 リスクアセスメント 自主的活動 安全作業マニュアル |
渡辺 裕晃 | 2010/10/29 |
50 | 1・2・3・4・5・6・7・8・12・13・14・15・16 | し尿収集作業での安全衛生教育用ビデオ教材の活用 ~OSHMS導入作業を通した参加型安全衛生活動の推進~ |
OSHMS 参加型安全衛生活動 リスクアセスメント 自主的活動 ビデオ教材 |
渡辺 裕晃 | 2010/10/29 |
47 | 1・2・3・5・7・8・13・16 | 病院・病理検査室における ホルムアルデヒドばく露評価と低減対策の評価 |
ホルムアルデヒド 病院職場 ばく露評価 リスクアセスメント 局所排気装置 ばく露低減対策の評価 |
甲田 茂樹 | 2010/10/28 |
53 | 5・7・8 | 介護・看護における「NO LIFTING」と「NO STOOPING」へ ―車椅子からベッドへの移乗― |
作業姿勢 適正作業面高 「NO LIFTING」 静的筋負担 腰部負担軽減 「NO STOOPING」 |
大西 徳明 花輪 啓一 |
2010/10/28 |
44 | 8 | 耳栓装着方法の教育による遮音値の改善効果 | 騒音作業 防音保護具 労働衛生教育 |
川波 祥子 | 2010/10/26 |
46 | 1・3・4・8・9・14 | 特定保健指導 (積極的支援) 対象者への減量 (健康づくり)サポート |
特定保健指導 積極的支援 初回面談 減量 |
淡路 水須 | 2010/10/26 |
45 | 2・5・7・8・14 | 国際標準を見据えた自主的リスク管理: シリカ砂、有鉛塗料、呼吸用保護具、騒音の事例 |
リスク管理 結晶質シリカ 鉛 フィットテスト 防音保護具 OSHMS |
橋本 晴男 | 2010/10/25 |
43 | 6・9・10 | 復職者(労働災害・私傷病)に対する体力機能の回復支援体制の構築 | 労働災害被災者 私傷病 回復支援 体力機能の回復 運動 |
乍 智之 辻 博明 山下 真紀子 金吉 亜紀子 平田 美沙子 |
2010/10/18 |
39 | 9・13・15 | 減量効果を高める生活習慣の改善と行動計画の達成 | 特定保健指導 減量 生活習慣改善 行動計画 自己決定 自己効力感 |
渡邉 美穂 | 2010/09/01 |
40 | 9 | インターネットを用いた特定保健指導 | メタボリックシンドローム セルフモニタリング 特定保健指導 |
林 真由美 村上 薫 |
2010/09/01 |
24 | 1・2・3・5・6・7・8・9 | 職場環境等改善の自律的活動の支援 | 職場環境等改善 仕事のストレス判定図 職場環境改善のためのヒント集 MIRROR グループディスカッション |
福江 香織 | 2009/12/24 |
26 | 5・6・7・8・9 | 腰痛リスクとなる身体負担の膝当て付きズボン利用による軽減 | 腰痛 姿勢 人間工学 対人サービス労働 衛生教育 衣服 |
辻村 裕次 | 2009/12/15 |
1 | 5・6・7 | 介護労働現場の作業負担軽減の試み | 作業関連性運動器障害 介護労働 人間工学 作業負担 職場改善 職員参加型 |
冨岡 公子 | 2009/12/14 |
23 | 1・2・3・4・15・16 | AED設置に伴う救急法の社員教育継続システムづくり活動 | AED社内設置 救命講習 インストラクター育成 継続システム 社員教育 |
飯倉 克彦 | 2009/12/14 |
27 | 1・2・3・4・7・8・9・15・16 | 地域産業保健センターを拠点とした小規模事業場の主体的産業保健活動支援方法 | 小規模事業場 ファシリテイト コーディネーター 主体的産業保健活動 地域産業保健センター 保健師 |
池田 智子 | 2009/12/14 |
28 | 2・8・13 | 事務用椅子の新機能によるVDT作業者の姿勢改善 | VDT作業 作業姿勢 腰部の支持 |
八木 佳子 | 2009/12/14 |
29 | 2・6・8・13 | 女性VDT作業者の不快症状を改善する椅子 | VDT作業 女性 下腿のむくみ |
八木 佳子 | 2009/12/14 |
30 | 5・6・7・8・9 | 東京労働安全衛生学校の17年 | 小規模事業場 参加型改善活動 チェックリスト グループワーク 水平展開 |
外山 尚紀 | 2009/12/14 |
32 | 1・2・3・4・7・8・9 | 金融業における管理職向参加型メンタルヘルス研修 (一次予防教育)の導入 |
参加型 管理職向研修 一次予防 メンタルヘルス |
大神 あゆみ 吉川 徹 福元 舞子 |
2009/12/14 |
33 | 1・2・3・4・12・16 | 医療機関における参加型職場環境改善活動 ラベル表示による整理整頓の水平展開 |
整理整頓 コスト管理 創意工夫 |
坂田 知子 | 2009/12/14 |
34 | 1・2・3・4・12・16 | 医療機関における参加型職場環境改善活動 他部門との協力 |
業務改善 患者中心の医療 他部門との協力 |
坂田 知子 | 2009/12/14 |
35 | 1・2・3・4・12・16 | 医療機関における参加型職場環境改善活動 患者の安全確保 |
患者への安全配慮 参加型職場環境改善活動 |
坂田 知子 | 2009/12/14 |
36 | 1・2・3・4・12・16 | 医療機関における参加型職場環境改善活動 作業台の高さ調節 |
作業姿勢 人間工学 腰痛 参加型職場環境改善活動 |
坂田 知子 | 2009/12/14 |
37 | 1・2・3・4・12・16 | 医療機関における参加型職場環境改善活動 作業環境調整点滴調合台 |
作業環境改善 人間工学 合意形成 安価簡単即効性 |
坂田 知子 | 2009/12/14 |
38 | 1・2・3・4・12・16 | 医療機関における職場環境改善活動 安価な市販品を用いた整理整頓 |
資材管理 継続の重要性 簡単安価即効性 チームワーク |
坂田 知子 | 2009/12/14 |
12 | 1・2・3・8・9 | 職域でのウォーキングプログラムの取り組み -メタボリックシンドローム、メンタルヘルス対策の側面から- |
運動習慣 メタボリックシンドローム メンタルヘルス 睡眠習慣 ウォーキン |
杉田 篤子 | 2009/12/11 |
22 | 2・3・5・6・8 | VDT作業におけるOAフィルター使用効果 | VDT作業 作業疲労 OAフィルター |
鈴木 伸幸 森口 次郎 |
2009/12/11 |
20 | 2・3 | 医療機関での暴言・暴力対策アクションチェックリストを活用してのコンセンサスビルディング | 医療機関 アクションチェックリスト コンセンサス 暴言暴力対策 優先すべき対策 トライアルアンドエラー |
和田 耕治 吉川 徹 三木 明子 |
2009/12/10 |
21 | 15 | 産業医学関連研修会のWeb配信に関する検討 | 遠隔地研修会 テレビ会議システム インターネット配信 Webコンテンツ |
織田 進 | 2009/12/10 |
31 | 1・2・3・5・6・7・8・14・15・16 | 過重労働による健康障害防止対策の推進: ハイリスク者へと全労働者への戦略を並行実施 |
過重労働対策 マネジメントシステム 戦略 人事労務部門 産業医 協働 |
宮本 俊明 | 2009/12/09 |
25 | 4・5・6・7・8 | 参加型活動で成功した小規模事業場の労働環境改善 | 安全健康サークル アクションチェックリスト 特殊健康診断 全員参加のグループ討議 多面的な労働環境改善 |
仲尾 豊樹 | 2009/11/14 |
19 | 1・3・7・8・14・16 | セーフティデータシートの作成 (大学工学部での事例) |
リスク教育 リスクコミュニケーション リスクアセスメント |
八幡 勝也 | 2009/10/15 |
18 | 1・4・7・8・15・16 | 主観的評価を交えた作業者参加の職場巡視報告と職場へのフィードバック -試験・研究職場での問題点克服のために- |
安全衛生委員会 職場改善 快適職場 職場巡視 研究開発 |
柴田 英治 | 2009/05/15 |
16 | 1・2・3・9・15・16 | 職域における口腔保健活動の推進 | 健康教育 健康情報の提供 疾病予防 口腔保健 歯科医療費の適正化 他職種と連携 |
松木 一美 | 2009/04/30 |
17 | 3・8・9 | 定期健康診断時における個別禁煙サポートの実施と評価 | 職域喫煙対策 定期健康診断 個別支援 無関心期へのアプローチ 喫煙ステージ 喫煙介入 |
山畑 敦子 | 2009/04/26 |
15 | 2・4・6・8 | 夏期健康管理支援体制づくりへの取り組み事例 | 暑熱対策 健康相談 職場巡視 安全衛生委員会 |
細本 清子 | 2009/04/14 |
14 | 5・7 | 七宝焼自営業における鉛曝露の低減 | 七宝焼 小規模事業所 鉛曝露 曝露濃度測定 |
熊谷 信二 | 2009/02/21 |
13 | 1・2・3・4・5 | 東北地方の某建設国保 組合主導による石綿・じん肺対策 |
労災補償 個人事業主 健康管理 健康教育 ネットワーク |
仲尾 豊樹 | 2008/10/23 |
7 | 5・6・7・8 | グルタルアルデヒドを使用する内視鏡洗浄室の環境改善 | グルタルアルデヒド 内視鏡室 排気装置 |
織田 進 | 2008/09/30 |
11 | 2・3・4・9・16 | 「心の健康づくり」への取り組み | 心の健康づくり メンタルヘルス セルフケア 職場環境改善 コミュニケーション 安全衛生委員会 |
荻原 優子 | 2008/09/30 |
6 | 4 | 衛生管理者との連携による産業保健活動 | 衛生管理者 快適職場づくり 労働衛生教育 職場チェックシート 職場巡視 |
秋山 ひろみ | 2008/09/23 |
10 | 2・5・6・8 | 小売業におけるインストア加工の作業 環境改善の一例 |
作業関連運動器障害 人間工学 負担軽減 分散事業所 |
杣田 望 多田 由美子 齋藤 慶史 広瀬 俊雄 |
2008/09/22 |
9 | 6・8・9 | 企業内における歯周疾患予防プログラム | 歯周疾患予防 歯科保健行動 歯間清掃 行動変容 |
加藤 元 | 2008/09/11 |
4 | 5 | 作業姿勢負担 調査票の作成 |
人間工学 作業負担 作業姿勢 作業改善 筋疲労 腰痛 |
加藤 隆康 | 2008/09/05 |
8 | 9 | 分煙化への取り組み | 分煙化委員 嘱託産業医 安全衛生委員会 |
澄川 睦美 | 2008/08/22 |
3 | 5・6・7・8 | 圧縮シェルベアリング 研磨作業の腰部ストレスの軽減対策 |
姿勢ストレス 腰痛 しゃがみ姿勢 低い作業点 作業点の改善 |
宇土 博 | 2008/08/01 |
5 | 5・8 | 安全性と作業負担を考慮した現場改善活動を継承し、継続させるための試み | 職場改善 改善の継続 新人教育 |
近藤 雄二 | 2008/07/31 |
2 | 1・2・3・4・14・16 | 新規設立事業場における嘱託産業医活動 ―6事業場の総括 |
嘱託産業医 中小事業場 新規設立 安全衛生委員会 職場巡視 |
藤代 一也 | 2008/04/22 |